当院のメニューはこちら(ヨガ教室情報もあります)

月経不順(生理不順)について

今回は女性のお悩みで相談が多い、月経不順についてお話しさせていただきます。

少しでも月経不順でお悩みの方の参考になればと思います。

月経不順には、月経周期が一定せず不規則な状態や、全く月経が無いといった状態の事で、無月経・稀発月経・頻発月経の3つに分類されます。

月経周期(月経から次の月経までの日数)は一般的に25~38日が正常範囲とされています。

毎回一定でなくても±6日程度のずれであれば正常と考えます。

月経周期は脳にある視床下部や下垂体、そして卵巣からのさまざまなホルモンの分泌によって調整されています。

無月経には「生理的無月経」「病的無月経」があります。

「生理的無月経」とは初経が来る前、閉経後、妊娠中、産後の授乳期などにおける病的ではなく治療を必要としない無月経の事です。

「病的無月経」とは、本来月経があるはずの性成熟期において異常な月経停止が起こっている状態です。

「病的無月経」には、「原発性無月経」「続発性無月経」があります。

  • 「原発性無月経」とは、満18歳になっても初潮が無い状態。
  • 「続発性無月経」とは、月経が3ヶ月以上停止している状態。

稀発月経とは、月経周期が39日以上3ヶ月未満と長くなり、次の月経がなかなかこないといった月経周期の異常を認めます。稀発月経は、もともとの体質により排卵までに長い時間がかかるケースと、ホルモンバランスの乱れや卵巣機能などのトラブルが原因として引き起こされます。卵巣からはエストロゲンとプロゲステロンという2種類のホルモンが分泌されていますが、長期間無月経の状態続くとエストロゲンが十分に分泌されずに不妊症になる可能性や、骨密度の低下(骨粗しょう症)、記憶力の低下などの原因にもなります。

頻発月経とは、前回の月経から24日以内に次の月経が始まる月経周期の異常を指します。排卵を伴わない月経として、ホルモン分泌が不安定な思春期や卵巣機能の低下した更年期に多く見られます。

頻発月経は月経周期の「卵胞期」や「黄体期」が短縮することが原因で、どちらも不妊症の原因となることがあります。

「卵胞期」とは月経開始日から排卵までの14日間は卵胞期と呼ばれ、エストロゲンが多く分泌され正常な卵子の形成と排卵を促します。卵巣機能は年齢とともに低下して、卵胞の成熟が遅れたり十分に行われなかったりする傾向があります。

「黄体期」は排卵から次の月経までの期間のことで、プロゲステロンが多く分泌されます。プロゲステロンは、子宮内膜を成熟させて受精卵が着床しやすい状態を作り維持する働きがあります。黄体の機能が低下すると、プロゲステロンの分泌が正常に行われず子宮内膜が十分に成熟せずに脱落しやすくなり、正常よりも黄体期が短くなります。

月経にともなって、日常生活に支障をきすような下腹部痛や腰痛などの症状が現れることがあります。月経が終わるとこの症状が改善する場合は「月経困難症」である可能性があります。月経困難症は月経直前または月経開始とともに現れるのが特徴です。

月経困難症は「機能性月経困難症」「器質的月経困難症」の2つに分けられます。

「機能性月経困難症」は初経の2~3年後から現れ、思春期に多いのが特徴です。月経初日や2日目などの出血量が多い日に症状が強くなります。プロスタグランジンというホルモンが通常よりも多く作られることで、子宮が強く収縮して周期的に痛みを感じたり、下腹部痛や腰痛の原因となります。

「機能的月経困難症」の方では深部の冷えが原因で、骨盤内の血行が悪く子宮の収縮が悪くなり、より多くのプロスタグランジンを分泌しなければならなくなっている方が多く、下半身や骨盤内など深部の冷えを取るための鍼灸療法は効果があります。

「器質的月経困難症」は、初経から数年以上たってから症状があらわれ、年齢が高くなるにつれて発症する人が増え20代後半以降に多くみられます。月経数日前から鈍い痛みなどが始まり、月経中は症状が強くなり月経後も数日症状が続くことがあります。子宮内膜症・子宮腺筋症・子宮筋腫など何らかの病気が原因となって症状が現れることがあります。

「器質的月経困難症」では、腹診にて「瘀血の証」が認められれば、下半身の冷えや骨盤内の血行不良を認めることが多く、下半身や骨盤内などの深部の冷えをとり、新陳代謝を良くすることで生理痛などの症状を軽減できます。

その他に、「月経前症候群(PMS)」というものがあり、月経の1~2週間くらい前から頭痛・腰痛・めまい・むくみ・動悸などの身体的症状やイライラ・憂鬱・無気力・孤独感などの精神症状が現れ、月経開始とともに症状がなくなるのが通常です。月経前に発生することから、プロゲステロンの変化により不安などを増強する作用が多く生じる傾向が関係していると言われています。鍼灸療法では、身体的症状に対する治療と瘀血による血行不良によっておこる下半身や骨盤内などの深部の冷えをとり、新陳代謝を良くする治療を行います。

体調を崩す原因は器質的なものを除くと、

  • 生活リズムの乱れ
  • 偏った食生活
  • 睡眠不足
  • ストレス
  • 運動不足などの積み重ねからおこることがほとんどだと言われています。

日頃の生活習慣を改善しながら定期的な鍼灸療法を継続することで、血行促進・自律神経やホルモン分泌のバランスが整い、体質の改善につながることが期待できます。

門田智憲

当院では、継続した治療にお得な施術回数券もご用意して、みなさまの継続治療をサポートしております。さらに初めてご来院される方には、お気軽にご来院いただけるように初回割引などもご用意しております。どんな些細なことでも結構です、お一人で悩まずに一緒にお身体の事を考えていきましょう。

目次

【予約】&【問合せ】がLINE@で
簡単にできるようになりました

STEP
LINE友達追加

【友だち追加】ボタンをクリックし、追加

STEP
【内容】を入力

予約希望の場合お名前、お悩み・症状、ご希望の日時、電話番号、訪問希望などのメッセージをお願いします

STEP
【予約完了】OR【問合せ完了】

予約希望の場合内容確認後に返信→予約完了
お問合せの場合:スタッフより、返信またはお電話にてお返事させて頂きます。

※ 施術中などお返事にお時間を頂く場合がございます、ご了承下さい。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次